大出古城大手から掘へ移転 大出の高橋神社(南北朝)1345


『伊那の古城』篠田徳登より  昭和39〜44年執筆


(箕輪)北小学校の西に保育園がみえるが(2015現在のフレンドワーク)、その丘の辺から南一帯を古城(ふるじょう)とよんでいる。丘の斜面を熊野、熊野神社があったらしい。電車の窓から西、松島から沢に入る所の田のあぜに鳥居の形をしたものが建っている。こわれると又、誰かより集まって新しくするらしい。村の人の話によると、鳥居の形だという。昔の古い鳥居はこんな形をしていたものかなと、時々見なおしてみる。[p58]


 この長橋の西に掘割りがみえる。これが古城の大手の掘あとだ。この古形をなした鳥居は城に入る所に祭った高橋神社の鳥居であった。今はその神社あとに石碑が一つ、古宮とあある。根元記によると、この高橋神社はもと高櫓(たかやぐら)神社といったものを略してこう云うようになったとのこと。この高橋神社は、はるか西の方に転移、春日街道の西 大出の西北の森に移ってしまった。[p59]


 建保二年 [1214] 、将軍実朝の時、(飯田の地頭職であった)坂西長門の守の二男兵庫頭(ひょうごのかみ)というのに伊那の領地を賜わり、大出に居住、箕輪を領すとある。飯田城の奥に祭ってあった熊野権現を分神し、大出城の大手の地に祭った。[p59]


 この(大出)古城の範囲はかなり大きいもので、外堀のうめ立地に城の大手に祭った熊野権現と白山権現を移したのが今の大出の氏神の森で、高橋権現という、この辺を "ドヂ畑 “ といった。失敗したことをドヂを踏んだというが、このドヂとは何のことかわからない。[p60]

 大出の古城の本丸は全くあとかたもなくかっているが、掘と地形をみると、電車の西の窓から見えるがけくずれがあった所を中心にしてかなり大きな範囲をもった城で、南は大永寺の北の掘道を境としたものであろう。電車でみえる鳥居の原始形のようなもののある所も掘形をなしている。[p60]



『浦野一族の発祥と系譜』より  平成19年 [2007] 書込

http://www.geocities.jp/kirche_7/toukou.htm


(1) 家紋は丸に立ち沢潟。

(2) 本家には源氏の流れであるという系図が存在する。

(3) 「当家は元々高橋を名乗っていたが、沢(中箕輪)の浦野氏に請われて養子に入った」という口伝がある。今はバイパス開通のためなくなってしまったが、本家(浦野義雄家)の田圃の土手に鳥居があり、近くに高橋神社発祥の地の石碑ある。その鳥居が壊れたり朽ちたりすると大出の高橋神社の氏子が本家に鳥居を新たに建立することを伝えに来たと云われる。

ご投稿ありがとうございます。長野県上伊那郡箕輪町は浦野姓日本最多の町です。箕輪浦野氏の一家系に、大字中箕輪の浦野義雄家を総本家とする同族が19戸ほどあると云われています。家紋は「丸に立ち沢潟」。この浦野家には慶長初期に書き記されたという系図があり、それによると、甲斐武田の源信義(文治二年没)の四男が信濃国浦野七郷を賜り、浦野四郎信豊を称したとあります。そして、その22代後裔である浦野民部清重は武田信玄に従って、永禄6年川中島の合戦で勲功があったそうです。

御本家には「源氏の流れであるという系図がある」ということですが、これは箕輪浦野氏が後に末裔である浦野清房が慶長元年2月に豊臣家に仕官を願い出たときに門地を尋ねられて家系を提出したところ、秀吉及び執権・片桐東市且元、五奉行・大谷形部少輔吉隆により添え書きされた、清和源氏に相違ないと記した古文書が残されているため、そこから来ていると思われます。信濃国浦野に定住し、武田氏に仕えたことから小県浦野氏の家系であると思われます。





『角川日本地名大辞典(旧地名編)』より


 天文24年10月9日 [1555] の年紀を有する箕輪町大槻幹氏所蔵の棟札銘写に「信濃国伊那郡宝喜原荘大井弖郷大手大明神御宝殿建立之大旦那柴河内守」とあり,宝殿が建立されている(信史12)





信濃史料 昭和26〜44年 [1651-1969]

※読みやすい様に管理人が箇条書きなどを加えています。


巻十二


(弘治元年 [1555] 十月)九日、柴河内守、伊那郡大手大明神宝殿を建立す、

[棟札銘 写]上伊那郡箕輪町 大槻幹氏 所蔵


南閻浮提(みなみえんぶだい=仏教用語・人間の住む世界)大日本国 仲山道 信濃国伊那郡 宝喜原(蕗原荘)大井(大出)郷 「大手大明神」御宝殿 御建立(之)。 

・大旦那「柴河内守」

・三官は「孫六」

・大工「掃部(かもん)衛門」

・板の勧進(かんじん=寄附を募ること)楠 大出郷

・木師六人 北大井弖 数は多少(之)


勧進申し入れ⬛️(悠の上部分)

・大井弖殿

・小河内殿

・松嶋殿

・讃岐守殿


⬛️(草冠に房)恩は神田(かんだ・しんでん=神社の祭祀などの運営経費にあてる領田)御寄進成られ候、天長地久(てんちょうちきゅう=いつまでも続くこと)、御願円満、一切請願、皆令満足(みな満足せしむ)なり。


⬛️ 天文二十四歳 [1555] 乙卯十月初九日






管理人考


貞和元年 [1345] の創立。