福澤泉


南信名族誌


『南信名族誌』大日本郷土沿革史編纂所  昭和14年 [1939]

※読みやすい様に管理人が箇条書き・()などを加えています。



福澤 泉

長岡


遠祖は 源氏 木曽次郎義仲 [1154-1184] より出で 其庶子 千代丸と称す、


伊那郡羽場城主 柴藤三郎長綱の二女を娶り 浅井家を相続す、

浅井次郎義清と改む、三子有り

義清は京軍に向ひて討死す、


父死後 三子漂白の身となり 母方の伯父

小河内知久澤山 権大僧都 阿闍梨 圓智 法師 に食客す、


或日 知久澤山の絶頂に至り 南の一 吹澤と云う地を望み

故に姓を福澤と改め、

兄 義貞は長岡の里に居を定む福澤氏の大祖なり、

次弟 義行氏は赤穂村の福岡に居を占め、

三弟 義國は鎌倉に仕ふ、


承久 [ 1219-1221] より以来三十代を経て福澤暇(いとま?)となり、當主 福澤泉に至る。此間 庄屋、名主、長百姓等 勤めたる名家なり。




管理人考:

伯父=おじ=父母の兄。または伯母(父母の姉)の夫。

・食客=しょっかく=一家に客の待遇で養われている人。

権大僧都=ごんのだいそうづ=僧の位のひとつ。

阿闍梨=あじゃり・あざり=法を教授する師匠や僧侶のこと。 

法師=人の師となるほどの学識・経験を備えた僧侶に対する敬称。