『小平物語』小平向右門尉正清 入道常慶 貞享3年 [1686]
「小平物語」「辰野町資料 第113号 三浦孝美」より ※読みやすい様に管理人が箇条書きなどを加えています。
第二 武田小笠原諏方取合の事
天文七年戌六月 [1538/6] 、
「今度 甲州 武田晴信は、父信虎を駿河へ追出す。故に、国、ことのほかに騒ぎ立て、皆、一家老まで離々になりたる由、聞き来たるなり。
かかる節、甲州を踏み潰し、支配あるべき」とて、
まず小笠原殿の人数組には、
・両郡衆 ・比岐殿 ・仁科道外 ・洗馬の三村入道 ・山部 ・西巻(西牧)
或は
・岐岨殿(木曽どの) ・赤澤 ・刈屋原 ・鎌田 ・青木 ・青柳 ・島立 ・犬飼 ・平瀬
いずれも大身なり
同旗本衆には
・神田将監 ・泉 ・石見 ・栗柴 ・宗社 ・下枝 ・草間 ・桐原 ・洗馬五郎 ・村井
塩尻衆には
・征矢野 ・大池 ・二木衆 ・奈良井衆 などなり。
諏訪殿の人数組には
・両郡衆 ・佐久郡 諏訪の衆 ・八幡衆 ・高野町(佐久) ・穴小屋 ・小田井(佐久)
・塩名田(佐久) ・岩村田 ・長久保 ・和田 ・望月 ・乙骨 ・青柳 ・相澤 ・駒澤
・片倉 ・高梨 ・金澤 ・茅野 ・小平 ・両角 ・志賀 ・尾羽 ・十野原 ・三澤 ・高木
などなり。
伊那衆 小笠原民部信貞大将には(これは長時公舎弟という)人数組にて
・平谷左近・浪合玄蕃・下条殿
この下衆で
・吉岡・勝谷・勝股・島田
これ大身。
そのほかは、
・市岡・宮崎・野池
などなり。
・駒場・飯田・赤沢・宮田・林・片桐・小田切・飯島・上穂・大島
・溝口・一瀬・向山・殿島・箕輪殿・原田・保科殿・藤沢・中村・中沢
・木下・大泉・上古田・唐沢氏・殿村・倉田将監
・柴 柴は羽場村也 ・辰野・宮木・矢島氏・漆戸左京・同庄右衛門尉
惣軍勢およそ一万三千余にて、天文七年 [1538] 戌六月中旬に、諏訪衆先陣にて、甲州へ攻め入り、韮崎の此方に陣取なり。甲州方にても、飯富兵部・板垣、御先をつかまつる。武田晴信公御出馬なり。
さて、卯の刻 [朝の6:00ころ] に、諏訪より物見を懸けて、辰の刻 [朝の8:00ころ] 諏訪衆より、飯富備え掛けて、無二無三に切り崩し、釜無川を下に七八町 [764m-873m] 追い返し、首三百あまり 諏訪へ討ち取るなり。この時 両角惣兵衛、二十一歳にて一番に槍を合わせ、突き崩すなり。
しかる所、晴信公の御旗本 甘利備前備(そなえ)と一備(そなえ)になりて、長時公の先衆と土煙(つちけむり)を蹴り立てて、龍虎の怒りをなし、敵味方の見分けもなく切り戦うこと、四時 [8時間] ばかりなり。
三、四度の合戦に、甲州方を、諏訪衆・伊那衆とひとつになりて、小山田・板垣 二頭 推し合て合戦有り。甲州方、三・四丁 [327m-436m] しさり、負色に見ゆるところを、晴信公、後備 五千ばかり、競め来たり、鯨波(とき=鬨をつくる=鬨の声を上げる)を作り、山川動揺して切り崩さる。これによりて、諏訪・小笠原、退散。味方 ニ千五百 討死なり。
韮崎と台ヶ原は行程四里あまり [15.7km] の内、双方多数討死なり。甲州方にても二千あまり討たれるなり。
高山にて谷間、わずかに一町 [110m] 、あるいは三・四町 [327m-436m] ほどあるよし。殊に釜無川、急に長流して、大石、小石、道をさえぎり、釜無川の深き所は緑碧(みどり〜あおみどり)として、浅き所は清潤にして、小石をみなぎり、沖には緑竹・草木生いしげり、左右の山つきには雲、横たわりて、苔滑るなり。このごとき難所を越えて防ぎ戦う故に、信州勢、おくれになりたり。と、古き衆の物語なり。
右の合戦のとき、初手の朝取り合いに、両角、槍を入れるなり。
青柳・尾羽・両角七郎(これは惣兵衛 父なり)澤外記・小平信正・高木・三澤
勝(すぐれ)れたる走り廻りの由、我ら父、小平円帰入道の物語なり。
その後も一年に二度、三度の合戦。
蔦木・郷原・金澤・青柳 あるいは 台ヶ原にて、甲州と年々、五六年の内、迫り合いあるのよしなり。