Local History Archive Project
新蕗原拾葉
新蕗原拾葉/地域の歴史資料をアーカイブ・閲覧ライブラリー
by
柴徳昭
サイトナビゲーション
[スキップ]
TOP
小平物語
第一・道三 先祖のこと
第二・武田と小笠原・諏方の合戦
第三・武田と諏訪 和睦する
第四・福与城攻め
第五・小笠原信定 板垣を切り崩す
第六・小笠原長時 越後国へ浪人
第七・道三 太々神楽を奉納する
第八・諏訪明神の祭礼
第九・武田が道三の財宝を取り上げる〜金を埋める
第十・道三の舎弟と子供の事
第十一・小平辰之介 浜松へ初陣
第十二・たしなむべきは弓である
第十三・小平辰之介 三方ヶ原合戦に出陣
第十四・武田信玄 他界する
第十五・両角惣兵衛 小平辰之介へ異議を唱える
第十六・小平円帰の婿入り
第十七・三州長篠で両角 討ち死にする 2
小平物語 人物相関
小平物語 年表
赤羽記
赤羽記序
赤羽記01鎌倉時代の保科氏
赤羽記02保科氏 高遠に仕える
赤羽記03高遠氏 諏訪から系図を盗む
赤羽記04保科筑前守 高遠頼次の家老に
赤羽記05佐野清左衛門 頼次の妾を助ける
赤羽記06上林上野入道の讒言
箕輪記
00序文
01木曽義仲が大田切城の菅友則を攻める
02笠原頼直が木曽義仲討伐を画策する
03藤澤氏 源頼朝に属する
04戦国時代までの藤沢氏
05藤沢頼親の出自
06武田戦争1
07武田戦争2
春宮文書
01王墓と坂上田村麻呂
02御射山社と坂上田村麻呂
03鷹待城の粟塚長者
04木曽義仲が粟塚氏を攻める
05樋口兼光の支配・木曽氏の滅亡
06小笠原氏の支配
07柴宮明神・高橋明神・東光寺・西光寺
08羽場の柴氏
09羽場の春宮氏
10羽場の検地
11春宮氏と古田村の柴氏
12保科氏の法要
13春宮姓と柴姓
14江戸時代の春宮氏
伊那蕗原の里〜大出とその周辺〜
伊那蕗原の里01
大出沢村根元記
01阿波国の近藤周家 義経を助ける
02近藤周家 飯田郷へ
03兵庫頭 箕輪へ進出
04伊殿井伯耆
05伯耆の鎮守と弟子
06神主伊東左近 三日町へ
07高櫓権現と熊野権現
08市坂・町家・辻堂
09大出殿時代の敷地 大槻氏へ
10桑沢氏 平澤氏
箕輪町歴史行脚
沢
大出
八乙女
下古田
上古田
富田
高遠町兜城公園風景
高遠町兜城公園風景01 平安〜武田氏
高遠町兜城公園風景02 武田氏〜織田氏
高遠町兜城公園風景03 豊臣氏〜徳川氏
高遠町兜城公園風景04 保科正光・正之
高遠町兜城公園風景05 鳥居氏の時代
南信名族誌
小澤源助
小澤明治
小野八千雄・英一郎
柴德榮
新村良規
福澤泉
向山正樹
箕輪の小字MAP
富田
一ノ宮
上古田
下古田
大出
武田信玄 年表
_
小野七騎
小野氏
赤羽氏
上伊那十三騎
有賀氏
漆戸氏
小平氏
柴氏
高木氏
辰野氏
樋口氏
平出氏
矢島氏
伊那電気軌道
乗合馬車と競争!伊那電と坂道
北小の横を走った伊那電気鉄道
さわうえ駅の昔話
飯田線北部区間の前身は路面電車だった
言い伝え
天竜の本流は横川川
辰の湖
トミという地名 伊那冨
坂上田村麻呂も飲んだ? 沢の「おめの川」
農耕時代からの古田・鎌倉沢の洞
たつのの由来
ふくろ〜北大出の古名〜
たのめの里
鶉居の里・政所〜伊那新町
デルタ地帯の木ノ下
木ノ下芝宮のケヤキ
神戸とボンノクボ
三の付く日に市が立つ 三日町
帯が流されて帯無川
三日町の二位殿坂(鎌倉)
箕輪 地名の由来
壊滅した沢村と大出村(南北朝)
なぜ北大出か?長田と北大出(南北朝)1334-1336
西春近 小出地名の由来
羽場淵のカッパ伝説(戦国)
大出氏と柴氏の境界決め(戦国)
望月氏の金銀財宝を持っていた小平道三
信玄から守るために金を埋めた小平道三
山伏の七人塚 沢上
木下と久保の間は沼地だった(戦国・江戸)
有賀峠の火の玉
田中城・三日町が流失 慶長の洪水(江戸)1612
諸侯の休泊地 御茶屋(江戸)
凍死した飛脚(江戸)
脇坂の上下伊那の大地図(江戸)
万五郎新田
伝兵衛井(幕末)
大城山の高射砲隊(昭和)
牧水と矢島露草と絵島の墓(昭和)
鎌倉沢の鉱泉宿(昭和)
赤羽氏の湯屋 ながたの鉄銹鉱泉(昭和)
古墳・平安
王墓(古墳)
大出高橋神社境内の左近太夫の円墳(古墳)
平井出牧(古墳・平安)
宮所の牧(古墳・平安)
古代条里制の名残
平出大橋の人柱(平安)901-923
白馬に乗った老人(平安)1182-1183
道・駅
東山道はどこを通った!?
恒川遺跡
大出古城〜沢村〜羽場村への鎌倉街道
春日街道はどこを通った!?
神社仏閣
小野神社・矢彦神社
建御名方の祖母が暮らした 宮木諏訪神社
推古朝に創建 桑沢山の薬王寺 (飛鳥)604
坂上田村麻呂が作らせた御射山本社(平安)804
桑沢山の遠香寺(消滅)
桑沢川上流の大天狗社と天王社
合地の宮・合図の宮
八王子神社
荒神社(平安)1401
山岳信仰が起源 澄心寺(平安)
手長神社
居座り地蔵様 長岡地蔵尊
坂西氏が分神 大出古城大手の熊野神社跡(鎌倉)〜高橋神社
坂西氏が移す 下古田の白山神社(鎌倉)
沢から移った明音寺(鎌倉〜)1214-
大出古城大手から掘へ移転 大出の高橋神社(南北朝)1345
大永寺(戦国)
嶺頭院(江戸)
養泰寺(江戸)
城・館
信濃源氏の発祥の地 上の平城(平安・院政)1086
上田城・畑ヶ中
川鳥城
草野の古城
大城山
要害
樋前の城(平安・鎌倉)1182-
大出の古城と初期大出・沢部落(鎌倉)1214
大石城(鎌倉)1293-
沢底日向の館址
福与城(鎌倉〜戦国)
遠見城 福与城の展望台(鎌倉〜戦国)
大出の里小屋城(南北朝〜)
平出の古ル城(南北朝〜戦国)
羽場の古ル城(南北朝〜戦国)
羽場城(安土桃山)
羽場つきの中谷氏
上島の上島孫次郎(戦国)
竜ヶ崎城(戦国)
宮所の中西丹後(戦国)
矢島氏の天白古城(戦国)
松島城(戦国)
古田城(戦国)
曲渕庄左ヱ門の館(戦国)
上ノ城・北城・箕輪城(戦国)
田中城(戦国)
小笠原の田中城跡陣屋(江戸1601-1612)
小笠原と脇坂と将軍の板倉の木下陣屋(江戸1612-1702)
大田の松島陣屋(江戸1702-1757)
戦い
上島の合戦(南北朝)
羽場鞍掛の一と合戦(南北朝)
大出沢の坂西氏 vs 木曽氏の合戦(南北朝)1334-1336
伊那衆と大塔合戦(南北朝)1400
『上伊那郡史 全』に読む 武田/織田/豊臣/徳川時代
「韮崎の戦い」武田 vs 小笠原/諏訪/木曽(戦国)1538
武田 vs 諏訪 vs 高遠(戦国)1542
「武田と諏訪の和睦」(戦国)1543
「青柳の合戦」小笠原/木曽 vs 諏訪/武田(戦国)1543
諏訪頼重 甲府で自害させられる(戦国)1544
「荒神山/松島/福与①の合戦 」(戦国)1544
「下諏訪の合戦」小笠原 vs 武田/諏訪(戦国)1545
「竜ヶ崎の合戦」(戦国)1545
「福与②の合戦」 (戦国)1545
東筑摩 青柳合戦(戦国)1546
伊奈郡おおかた武田支配となる(戦国)1548
小笠原長時 越後へ逃げる(戦国)1548-1550
中塔合戦(戦国)1551〜
小笠原信貞 京都で討死(戦国)1569
下古田の合戦(戦国)1573
木曽氏 織田に内通(戦国)1582
保科氏 織田に内通(戦国)1582
保科氏vs下条氏 高遠城奪取(戦国)1582
田中城の合戦(戦国)1582
平出の水戸浪士の首(江戸幕末)
訴訟
中馬争い(大泉vs5村)1770
松島の村方騒動(小前vs名主)1789-1814
木ノ下の宿場まがい(松島vs木下)1826
太田領離脱騒動(8村vs太田氏)1868
養蚕の時代
大出の井桁屋
詩人河本緑石が見た 養蚕時代の辰野
人物・一族・拾葉
南小河内の矢島敏彦 〜讃岐の関流和算家〜
三州の足助城主 鱸氏 〜信玄に追われ川島に〜
お問い合わせ
LHAP全年表
フォトアルバム
辰野町航空写真 1948/S23
目次・索引
主要資料
便利サイト
サイドバー
[スキップ]
google map
LHAP 新蕗原拾葉
関連資料
吾妻鏡
甲乱記
高白斎記
甲陽軍鑑
武田三代軍記
小平物語
信長公記
信府統記
伊那温知集
南信伊那史料
伊那史料叢書 信州伊那郡郷村記
洲羽国考
二木家記
大出沢村根元記
伊那古道記
伊那武鑑根元記(江戸)
正保元禄信濃国絵図
今様奇談
上伊那郡旧家鑑
上伊那郡史(大正10年)
信濃史料叢書
信濃史料
伊那の古城
箕輪町歴史行脚
箕輪町誌(歴史編)
辰野町
飯田市上郷考古博物館
飯田市美術博物館
角川日本地名大辞典
国土地理院 閲覧サービス
長野県遺跡資料リポジトリ
長野県立歴史館収蔵データ
信州デジくら
上伊那文化大辞典
元号・和暦 一覧
天竜川総合学習館 かわらんべ
伊那の伝説
長野県明治初期の村絵図
木曽氏 織田に内通(戦国)1582
«
下古田の合戦(戦国)1573
戦い
保科氏 織田に内通(戦国)1582
»
2015年2月20日 金曜日
[上に戻る]