向山正樹


南信名族誌


『南信名族誌』大日本郷土沿革史編纂所  昭和14年 [1939]

※読みやすい様に管理人が箇条書き・()などを加えています。



向山 正樹

野口


新羅三郎 → 逸見氏 → 向山氏 

-----------------------------------------------------------------------------


其祖は 清和源氏 新羅三郎義光


清和天皇第五代の孫 頼義の三男なり、

母 上野介従五位下、平直方 女


刑部亟(ぎょうぶしょう)兵庫守右衛門尉 等に任せられる、

奥州を征伐して大功あり

民部少輔(みんぶしょう)従四位下に昇進、甲斐、信濃、伊豆、相模、常陸の大守(たいしゅ=国守=国司の長官)


大治二 [1127] 丁未 年十月二十日 卒す。 墓は江州(近江=現滋賀県)三井寺にあり。


-----------------------------------------------------------------------------



義清

母 甲斐守知實の女

承保二 [1075] 乙卯年 四月十六日 誕生、

甲斐、信濃、遠江の大守 刑部大輔(たいふ)に任ぜらる。

火安己年(久安元年か? [1145] )七月二十三日 卒去す、

墳墓は西條の庄山梨県昭和町西條)にあり。


-----------------------------------------------------------------------------


清光

母 上野介源兼宗の女、

天永元 [1110] 庚年 六月九日誕生、

甲斐冠者 治部少輔 甲斐、信濃

仁安三 [1168] 戌子年 七月五日卒、

墓 甲斐逸見(へんみ=現山梨県北杜市)にあり。


-----------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------


光長

母 駿州阿部之郡 手越宿長 娘、

天承元 [1131] 辛亥年 十一月二十七日誕生、

甲斐国逸見を領す。判官代 上総助人、

應保二年 [1162] 八月十八日 卒去。


-----------------------------------------------------------------------------

 

義国

刑部卿(ぎょうぶきょう)藤原朝臣持藤 女

仁安三年 [1168] 四月十八日誕生、

従五位下 判官 中宮 皇嘉門院(崇徳天皇の皇后)

建保元年 [1213] 依 謀叛 五月三日 鎌倉に討死す。


-----------------------------------------------------------------------------

 

義尚

母は藤原朝臣政光卿の女

寿永元 [1182] 甲午年 八月二十七日 誕生、


父 鎌倉に討死せしと聞き、父 遺訓により 剃髪して 月 と号す。諸国を暗行し 信州に来り住人


承久三年 [1221] 院 御謀叛の節 鎌倉参候 則 関東守護人 相加はる、


時に大功 賞として 甲州国内 八代郡の内 向山の庄 外の庄を領す、

時に姓を 向山 と改む。 


-----------------------------------------------------------------------------


義元

母 佐賀年光卿 女

承元 丁卯 [1207] 年 六月二十三日 誕生、

承久三年 [1221] 鎌倉ため 大炊之渡 宇治 外 数ヶ所に戦ひ 大に功を奏す、

筑後守に任ぜらる、

後 左近 と改む。

 

-----------------------------------------------------------------------------


義利

嘉禄二 [1226] 丙戌年 三月十八日 誕生、

職を辞し 信州伊那郡に住す、

時に曠漠(広漠)たる原野を 従者八名と共に 日夜開拓し 永住の地に定む。


-----------------------------------------------------------------------------


義一

嘉二年 [1258] 七月十日 誕生、

郷士となり 父の意を嗣ぎ 原野を開拓す、田畑を得る

文保二 [1318] 戊午年 八月十六日 去。


-----------------------------------------------------------------------------


・義政

弘安四 [1281] 辛巳年 三月七日 誕生

郷士なり、武術の達人 強力なり、弓術を能くす。

延元二 [1337] 丁丑年 七月十七日 卒去。



・義俊

嘉元三 [1305] 乙丑年 十一月二十日 誕生、

幼より強力無双にして 武芸の達人 近国 名 最も高し。

新田義貞 諸国の武勇を集め 義兵を挙ぐるや 郷士にして 門弟二百余人を有するを以て、加勢あらん事を頼まる、故に 門弟を引卒して会す。

一方の大将たりし 所々に忠戦大功、遂に湊川(1336 湊川の戦い=現兵庫県)に戦死す。


-----------------------------------------------------------------------------


義直

元徳二 [1330] 丙午年 一月三日 誕生

父 湊川に戦死せし時 年七才

父の遺訓を守り 母と共に 舊任地に蟄居す 郷士なり

明徳四 [1393] 癸酉年 三月十七日 卒去す。


-----------------------------------------------------------------------------


義邦

正平十五 [1360] 庚子年 四月八日 誕生

郷士なり、文学を教授し天文暦法を能くす。

応永二十四 [1417] 丁酉年 四月十八日 卒去す。


-----------------------------------------------------------------------------


・義光

弘和三 [1383] 癸亥年 六月十六日 誕生

郷士なり。武術の達人 和歌を好む。

文安元 [1444] 甲子年 三月十八日 卒去。


・光利

青木主水へ養子す。


-----------------------------------------------------------------------------


・義久

応永十四 [1407] 丁亥年 七月誕生

郷士なり、文学を教ゆ、天文暦法を能くし 其名 近隣に高し。

文明五 [1473] 癸巳年 卒去。


・義国

小野筑後守政家 養子。


-----------------------------------------------------------------------------


・義康

応永三十三 [1426] 丙午年 七月十日誕生

郷士なり、文学の達人 和歌を好み 文を能くす。

文亀二年 [1502] 一月十日卒去。


・直光

大島五郎 養子。


-----------------------------------------------------------------------------


・義純

宝徳二年 [1450] 癸午年 三月十六日誕生

郷士なり、武術弓術の達人なりし、

永正十五年 [1518] 八月二十一日 卒去


-----------------------------------------------------------------------------


・義明

文明十 [1478] 戊戌年 三月十八日誕生

郷士なり、武術 父に勝り 幼より強力無双にして 馬術を能くし 門弟百八十人 近国 名 最も高し。

小笠原家 近郷の武士を集むるや 義勇を募ひ 使者を以て家臣たらんことを勧む、遂に奉仕し 大に功あり。武術師範役たり。


・義利

別家なり。


-----------------------------------------------------------------------------


・保義

文亀二 [1502] 壬戌年 四月十七日誕生、

小笠原家を辞し 郷士なりしが 武田家より使者を以て 数度 家臣たらん事を勧めし故に 遂に仕へ 数度の戦功あり 和泉守に任せらる。


-----------------------------------------------------------------------------


(追記中)















管理人考: